床下換気口カバーを自分で取り付け。一箇所239円から。

Top

台所の床に手を入れようとしているのですが、気になったのが、床下の換気口。昭和の木造住宅の構造には欠かせない、床下の換気口。普段は気にならないけど、改めてみると、錆びてボロボロになった格子がある、、、数年前ねずみの侵入事件があり、罠をかけたものの捕まらない。こんなところが空いてたら、そりゃあ入るよね、と。何とそのねずみ、台所に置いておいたチョコレートケーキと、未開封の板チョコを食べてドロンしたのでした。。

ナイスなアイデア!床下換気口カバーを針金で固定!

そんなこんなで床下換気口に自分でカバーをつけました。しかも格安で!床下換気口を検索していたら出てきたこの動画「300円以下でたった10分以下で床下換気口カバーの取付け」が役に立ちました。

ポイントは格安の床下換気口カバーを使い、さらに針金で固定している!!天才現る!!!さっそくモノタロウで購入し、取り付けた。普通ビスかなー、道具ないしねーって思うよね。針金で固定とは!いやもう天才です!あっしでもできやした。

換気口の大きさに合わせて120×300と150×300mmをゲット。あとから200×400mmを買い足し
材料

床下換気口カバー、虫の侵入を防ぐネット(網戸の網など)、針金、両面テープ(防水用テープの方がベター)、 ペンチ、ニッパー(あれば)

真田化鋼(S・ROSE)の床下通気孔(スーパーパネル)120×300は239円(税別、2025年6月現在)だった。安っ。amazonより、楽天よりどこより安い。モノタロウは、1回の注文金額が3,500円(税別)以上で送料無料です。一応、amazonなどにも床下換気口カバーはあります。サイズがいくつかあるので、換気口のサイズ測定し、大きさが合うもの2種類(120×300mmと150×300mm)を購入。

カバー自体には網がついていないので、DAISOで網戸防虫網(300円、税別)を買いました。

針金固定のやり方

固定の仕方は以下の通り。

  1. カバーの裏側に両面テープを貼り付け
  2. カバーのサイズに合わせて網をカット
  3. 針金を約30cmくらいにカットし、先端をUの字に曲げて格子にかける
  4. 針金を裏側から通し、針金の先端をネットに差し込み、引き出す
  5. 2本の針金をよじってカバーを固定
  6. ペンチでしっかりひねり、余った針金の先端をカット
両面テープを貼る
網をカット
カットした針金をU字に曲げて格子にかける
針金の先端を裏から差し込み、引き出す
針金を引き出したらねじっておく
ペンチできっちり閉める
余った針金をカット
完成

私は両面テープで網をカバーに貼りましたが、雨に濡れるところは防水用のテープがいいかと思います。針金は小ロットのものが細いのしかなく、0.55mmを買いました。もっと太くてもいいかと思いますが、網の目の大きさに合わせるのがいいと思います(針金が太すぎても網の穴に入らないので)。

針金は、換気口カバーから刺して床下の格子にからげて、換気口のカバーに折り返してペンチで捩れる長さということになります。簡単にできるところなら短くてもいいですが、ちょっと手が届かないところとか曲げにくいところは長めに。

DAISOでビニール被膜の針金があったので購入したら、ペンチでねじっているときに切れ、かつ自分の指に突き刺さりました(痛  耐久性を考えると、ステンレスがいいです。

黒い針金があったので使ってみたら
ペンチでねじったらブチッと切れた

昭和の家ならではの問題点

付けていたら、築年の古い昭和の家ならではの問題点も出てきました。そもそも換気口の大きさが揃っていないこと。土台のコンクリートに打ち込まれた格子部分のコンクリートの大きさがバラバラで、換気口カバーがすっぽり収まったところと、隙間ができたところがありました。

隙間は、隙間テープを貼り付けてスキマを埋めたものの、隙間が大きすぎたところは、1サイズ大きな換気口カバーを付けました。しかし、150×300mmから200×400mmにしたら、重さも259gから441gにアップ。それゆえ針金で固定するには重たすぎたのですが、なんとか4箇所針金をくくりつけることで取り付けました。

スキマができるところが
換気口カバーにスキマテープを貼る
スキマテープを貼った換気口カバーを上から見たところ
右端をスキマテープで埋めている
1サイズ大きな換気口カバーを付けたところは、4カ所針金をつけた(配管で1つ見えない)

また、一カ所針金を格子に回そうとしたら、格子がパキーンと折れた(笑 錆びてボロボロになっておりました。

また、給湯器が換気口を邪魔しているところがあったり。風の通りが悪くなるよね、、、これ。設置もしずらかったし。

格子が折れた
給湯器が換気を邪魔している

針金固定のよいところ

針金での固定は簡単で、外したいときにもすぐに取り外せるし、作業時間もそれほどかかりません。ステンレスの針金にしたので、時間があるときに黒ペンキ塗って目立たなくする予定。

これでねずみとの遭遇、もっといえばGとの遭遇もなくなればいいんですけど。

ビフォー
アフター
yuma
yuma

針金で固定する方法考えた人天才!ありがとう!簡単にできた!

タイトルとURLをコピーしました