レシピ・食 北関東の素朴な味!あんこがあれば簡単手作り炭酸まんじゅう 四谷のわかばであんこを買ってきたので、炭酸まんじゅうを作ることに。だいぶ前に印刷してあったレシピ(群馬の郷土菓子を紹介していたサイト、今は見当たらず)を元に、量を手軽な5分の1に、何度か作った経験を元にアレンジしています。砂糖はキビ糖を使い... 2021.05.10 レシピ・食雑記
DIY・住まい 鬼門のトイレをイエローにペイント!! ウチのトイレは北東向き、そう、鬼門にある。 家を回転するわけにはいかないので、やれることはキレイに整えること。貼ってあるクロスがくたびれていたので、ペンキを塗ることに。しっかり養生!ホースはアルミホイルで養生床にはマスカー天井のマスキングテ... 2021.05.06 DIY・住まい
DIY・住まい 余っていた「漆喰うま~くヌレール」で壁を上塗り! 昭和の木造の家の壁の大半は暗〜い感じの繊維壁。そこで、台所、和室、階段の一部、そしてクロス張りだった洋室まで、時間をかけて漆喰を塗っていきました。白い壁に憧れてたので。そのときに使ったのが「漆喰うま~くヌレール」。調合しなくて済み、そのまま... 2021.05.05 DIY・住まい
DIY・住まい ブルーマジックで台所のシンクをピカピカに! ブルーマジック(メタルポリッシュクリーム)を手に入れたので、早速台所のシンクを磨いてみた。研磨グッズも併用して磨く 磨くにあたって、家にあったさまざまな研磨グッズも一緒に使用。ダイソーで前に買った水ウロコ落としのダイヤモンドパフ、プラモ作り... 2021.05.04 DIY・住まい
DIY・住まい 畳を変えたら気分も爽快!畳屋さんに頼むメリット 畳を交換した。ビフォーアフター 洗濯物が気になるが... 2階にある和室の畳、何と半世紀近く張り替えないまま放って置かれていた。長らくじゅうたんを敷いていたりして、畳はボロボロ。しかし、歳を取ると畳に転がりたくなる。正方形の置き畳を敷き詰め... 2021.05.03 DIY・住まい
DIY・住まい 古い昭和タンスのセカンドライフ 家にあったタンス2棹(さお、と数えるそうだ)を処分した。上の段をすでに外し、引き出しを取り出した状態。移動のために分解中 タンスに入っていた着物について、押入れに入るサイズの桐衣装ケースなどへの入れ替えも検討したものの、ちょうどすっきり収ま... 2021.04.30 DIY・住まい
DIY・住まい 細い柱に手すり付けを可能にする神ブラケット 廊下に横手すりを付けたいと思ったのですが、柱の幅が9mmと狭く細すぎる。そこに合うブラケットを探しまくり、ついに見つかりました。細い手すりに付けられるブラケットを発見!探しても横手すり用のブラケットは一番細くて20mmくらい。しかし!検索し... 2021.04.29 DIY・住まい
DIY・住まい 昭和のドアノブ交換でまず知るべきこと! ドアノブの交換はバックセットの長さを合わせることが必要。 バックセットとはドア横からドアノブの中心までの長さ。以前それを知らずにサイズの合わないノブを買ってしまい、ドアの穴を削るという暴挙に出たことがあります。 今回は事前にバックセットを図... 2021.04.28 DIY・住まい
Mac Macメールの移動はメールボックスごとに書き出し→読み込みが簡単 古いMacを処理する前に、溜まったMailのデータを移行しておくことに。 MacBook Pro (15-inch, Late 2008) → MacBook Air (11-inch, Late 2010) ともにOSはHigh Sier... 2021.04.27 Mac雑記
車 パンク修理剤、処分するため中身を出し切ってみた 物置を片付けたときに出てきた古いパンク修理剤。 車の購入時にディーラーからもらったものがたまっていた。何10年も前の、古すぎる処理剤。使えるかどうかも不明なので、自治体のページで処理方法を見ると、「スプレー缶」としての扱いになっており、中身... 2021.04.26 車雑記