家にあんこがあったので、たんさんまんじゅうを作ることに。

だいぶ前に印刷してあったレシピ(群馬の郷土菓子を紹介していたサイトだったと記憶しているが、見当たらず)を元に、5分の1の量にアレンジしてみた。
【材料 10個分】
・小麦粉 200g
・卵 1個
・砂糖 100g ※他のレシピより砂糖が多め
・重曹 5gくらい ※炭酸の箱にある表示に従う
・あんこ 300gくらい
【作り方】
1 砂糖と小麦粉を混ぜる
2 1に溶いた卵、水30ccに溶かした重曹を入れてよく混ぜ、こねる ※柔らかすぎる場合は小麦粉を足して調整
3 棒状に伸ばし小さな卵くらいの大きさにちぎる ※生地を30分寝かせるレシピもあります
4 生地であんこを包む
5 製菓用グラシン紙かクッキングシートを敷いて15分蒸す




水を入れ過ぎ、生地が柔らかくなりすぎたので、小麦粉を入れて硬さを調整。
砂糖が多めなのは、炭酸に苦味があるので、甘みがあった方がおいしく皮が食べられるから。お店で売っているたんさんまんじゅうは皮が薄めなので、砂糖は少なめかと思います。今回は使わなかったが、あんこは四谷のわかばのものが好み。
結論:意外に簡単、たんさんまんじゅう。北関東の味らしい。
