DIY・住まいブルーマジックで台所のシンクをピカピカに! ブルーマジック(メタルポリッシュクリーム)を手に入れたので、早速台所のシンクを磨いてみた。 研磨グッズも併用して磨く 磨くにあたって、家にあったさまざまな研磨グッズも一緒に使用。ダイソーで前に買った水ウロコ落としのダイヤモ... 2021.05.04DIY・住まい
DIY・住まい畳を変えたら気分も爽快!畳屋さんに頼むメリット 畳を交換した。 ビフォー アフター 洗濯物が気になるが... 2階にある和室の畳、何と半世紀近く張り替えないまま放って置かれていた。長らくじゅうたんを敷いていたりして、畳はボロボロ。しかし、歳を取ると畳に... 2021.05.03DIY・住まい
DIY・住まい古い昭和タンスのセカンドライフ 家にあったタンス2棹(さお、と数えるそうだ)を処分した。 上の段をすでに外し、引き出しを取り出した状態。移動のために分解中 タンスに入っていた着物について、押入れに入るサイズの桐衣装ケースなどへの入れ替えも検討したものの、... 2021.04.30DIY・住まい
DIY・住まい細い柱に手すり付けを可能にする神ブラケット 廊下に横手すりを付けたいのに、柱の幅が9mmと狭いし細すぎる。探しても横手すり用のブラケットは一番細くて20mmくらい。 しかし!モノタロウでナイスなブラケットを発見。 シロクマの「フラットブラケット止ロング BR-68... 2021.04.29DIY・住まい
DIY・住まい昭和のドアノブ交換でまず知るべきこと! ドアノブの交換はバックセットの長さを合わせることが必要。 バックセットとはドア横からドアノブの中心までの長さ。以前それを知らずにサイズの合わないノブを買ってしまい、ドアの穴を削るという暴挙に出たことがあります。 今回は事... 2021.04.28DIY・住まい
DIY・住まいドアにペイント!モールディングでワンランクアップ!! ドアにペンキを塗った。ペイントだけではのっぺりしてしまうので、モールディングを施しました。 ビフォー アフター モールディング(モール材)は、天井と壁の境目や家具の装飾に使う内装材。壁紙屋本舗にあ... 2021.04.25DIY・住まい
DIY・住まい生け垣はコニファーとレッドロビンに決まり! 物置をどけた後の空きスペース、とりあえず、両サイドはお隣さんの家があるので目隠しになるような庭木を植えることに。 いくつか調べたところ、トキワマンサクという人名のような常緑樹も花が咲くとのことで惹かれたが、意外とお高め。モッコウ... 2021.04.22DIY・住まい
DIY・住まい規定外の木造物置解体費用、かかった時間と費用はどれだけか? 庭にある木造の物置を解体した。 サイズは横幅289cm×高さ270cm×奥行き196cm。表具関連の道具や材料、脚立や庭で使う道具などを入れていたものの、現在はほぼ使っておらず、トタンの屋根が剥がれてきたので処分することに。 ... 2021.04.18DIY・住まい
DIY・住まいIKEAの激安ウォールシェルフは1セット499円 合板にクロスを貼った上に漆喰を塗った一面の壁。この壁の全面に棚柱を付けて、憧れの壁一面の本棚にしようと思ってたところ、捨てすぎてものがなくなってしまいまして(笑 ※断・・と書こうとしたら登録商標なのね。 うっすらピンクのシミが… ... 2021.04.16DIY・住まい
DIY・住まい築50年の木造一軒家の壁をまっ白に! 今住んでいるのは築50年の木造戸建て一軒家。1970年代建造と、古民家ともいえない超中途半端な安普請。しばらくは住むことにしているので、少しずつ手を入れています。 白いペンキを壁と天井に塗りまくり コロナ自粛で、玄関から続... 2020.09.22DIY・住まい