80年代のnon-noは必ずお菓子のレシピがあった(ような記憶)。気に入ったレシピの切り抜きは、今も使っている(笑

昔のnon-noレシピは本格的
今は簡単、時短が主流だが、今思えばnon-noのレシピは本格的だった。手元にあるパウンドケーキのレシピも、ベーキングパウダーを入れるのでなく、泡だてた卵白と小麦粉を交互に加えるシュガーバッター法(別立て法)。ベーキングパウダーを使ったものと比べると、キメが細かく、しっとり焼きあがります。
もともとパウンドケーキはバター、砂糖、小麦粉、卵がそれぞれ1パウンド(約453.6g)の同量で作ることに由来するヨーロッパ生まれのケーキ。80年代のnon-noの材料では以下の通り。これを少しアレンジして作ってみた。
材料と下準備
材料 バター100g、砂糖90g、卵2個、薄力粉120g、レモンの皮1/3個、ブランデー大さじ2
下準備 粉や砂糖はふるう、バターは室温に、レモンの皮はすりおろす(今回は干したカラマンダリンの皮をカット)、クッキングシートを型に入れておく、
作り方
- バターを泡立て機でクリーム状に
- 計った砂糖の2/3(60g)を2回に分けて加える
- 黄身を1個ずつ入れて混ぜ、レモンの皮も入れる
- 別のボウルに卵白を泡立て、角が立ったら残りの砂糖(30g)を加えて泡立てる
- 3に小麦粉の1/2を入れて混ぜ、次に卵白の1/2を入れて縦に切るように混ぜる
- 残りの小麦粉を入れて混ぜ、残りの卵白も入れて混ぜる
- ブランデー(ここではレーズンのラム酒漬け)を入れる
- 型に入れて、160-170度で35分くらいオーブンで焼く















yuma
結論:よいレシピは永遠。